【100均材料】簡易台車を作る

Voice By ondoku3.com

パントリーに備蓄用の水を置いているのですが、在庫の入れ替えの際など、重い箱を奥まで出し入れするのが大変です。
そこで、100均で購入したすのことキャスターで、簡易的な台車を作ることにしました。

スポンサーリンク

材料

  • すのこ
  • キャスター

作り方

100均のすのこです。約 40cm x 20cm です。
約500mL24本のペットボトル用段ボールが丁度置けそうです。

すのこサイズ

100均のキャスターを使います。
本当は桟(下図左)にキャスターを付けたいのですが、細すぎて貼り付けにくいため、すのこの板(下図右)に貼り付けることにしました。
段ボール箱ごと乗せる用途なので大丈夫でしょう。

キャスターと貼付位置

念のため、桟の高さより、キャスターの高さの方が高いことを確認します。

キャスター高さ確認

キャスターに付いている両面テープを剥がし、すのこの裏から板に貼っていきます。
約500mL 24本入りの箱だと約12kgになります。耐荷重は4個使用時で8kgとのことでしたので、最低でも、1箱につき6個のキャスターが必要です。

キャスター貼り

両端に4個ずつ、合わせて8個を貼るだけでも最低条件は満たせるのですが、念のため、余裕を持たせて、全部で16個のキャスターを貼り付けました。
固定型キャスターなので単方向に動きます。

水の箱を乗せて、前後に動かせます。
備蓄の出し入れが楽になりました。

簡易台車完成

I store emergency water supplies in the pantry, but swapping out the stock can be tough since the heavy boxes are hard to move in and out of the back.
So, I decided to make a simple cart using a slatted board and casters from the 100-yen shop.

コメント

タイトルとURLをコピーしました