TSUNAGOで鉛筆を繋ぐ

短くなった鉛筆同士を連結することができる鉛筆削り、中島重久堂の「TSUNAGO」を持っています。
好きな製品なのですが、鉛筆の底を凹型に削る際、非常に削りにくくて指が痛くなるので、覚悟を決めての作業が必要でした。
電動ドリルを使うことで作業が格段に楽になったので、記録として残しておきます。

スポンサーリンク

材料

  • TSUNAGO
  • 鉛筆
  • 電動ドリル
  • 木工用ボンド
  • (必要に応じて)爪楊枝

やり方

短くなった鉛筆があります。
長い方が 約8cm、短い方が 約5cm です。これを「TSUNAGO」で繋いでいきます。

短い鉛筆たち

まず「1」の穴に鉛筆の底側を差し込んで凹みを作ります。
…が、これがなかなか削れずに苦労します。
専用のペンシルホルダー付きの製品も売っていますが、私は持っていません。

手作業

そこで電動ドリルを使うことにしました。
ドリルチャックに鉛筆の先の方を差し込んで、動かないように締めます。

電動ドリルに装着

この状態で先ほどの作業を行うと、楽に削れます。
ただし、調子に乗って力を入れすぎると鉛筆が割れるので注意しましょう。

電動作業

鉛筆削りに差し込む分に加え、ドリルに差し込む分の長さも必要ですので、短くなりすぎた鉛筆は凹型側として連結することはできません。

短すぎ鉛筆はダメ

削る部分にある赤いラインに届くまで削ります。
この画像ではあと少し削り足りていません。

削るゴール

削り終わると鉛筆の底に穴ができます。
削れた芯で汚れるので、底が黒くなっています。

凹側完成

「2」の穴に変え連結する鉛筆を削ります。こちらは手作業でもさほど苦になりません。
今回は 5cm ほどになった鉛筆でしたが、もっと短くても削れそうです。

凸側を削る

削れたら「3」の穴に変えて鉛筆を差し込み、凸の形を整えます。

凸側を整える

凸型に削った部分に木工用ボンドを薄く付け、凹凸を合わせるように連結します。
ボンドが乾けば完成です。

ボンドをつけて差し込む

素手での作業より楽なので、気軽に連結できるようになりました。

ビフォーアフター

I have a “TSUNAGO” pencil sharpener by Nakajima Jukyudo, which lets you connect short pencils together.
I really like this product, but when it comes to carving the concave end of a pencil, it’s quite difficult and makes my fingers hurt?so I always had to brace myself for the task.
However, using an electric drill made the process significantly easier, so I’m documenting this improvement for future reference.

コメント

タイトルとURLをコピーしました