ウエストバッグを作る

Voice By ondoku3.com

ナースポーチやシザーケースのように、腰に下げて使うポーチを簡単に作成しました。
本体前面にポケット付きです。

スポンサーリンク

材料

  • 生地
  • 定規
  • チャコペン
  • はさみ
  • ほつれ止め
  • バイアステープ
  • フェルト
  • 手芸用クリップ、マチ針
  • ミシン、糸
  • 千枚通し
  • バネホック、打ち具
  • ハトメ、打ち具
  • (好みで)接着芯
  • アイロン、あて布
  • ナスカン

作り方

まず、材料の生地を裁断しました。
本体として 幅16cmx長さ36cm を2枚、
ポケットとして 幅16cmx長さ11cm を1枚、
ストラップ用の布は 幅3cm弱で、長さは使用者に合わせて少し長めに用意してください。
今回は 89cm を2枚 用意してあります。
ポケット布の 16cm の辺の片方に、ほつれ止めをしておきます(下図黄点線部分)。

生地裁断

逆側の辺にバイアステープを縫いつけます。ポケット口になる部分です。

ポケット口にバイアステープ

前面ポケットは左右2つに分けて、片側にペンを挿して使うつもりです。
ペンの先端が当たる場所(下図赤丸部分)は穴が開きやすいので、フェルトで補強することにします。

ポケット説明

3cmx5cm 程度のフェルトを用意して、ポケット布裏の右下に配置し、フェルト上端を縫い合わせておきます(黄点線)。
左右と下端(オレンジ実線)は、本体に縫いつける際に一緒に縫うので、今は縫わなくても大丈夫です。

ポケット補強

本体生地の中心(赤実線)と、ポケット下端の出来上がり線が揃うように、中表に合わせて置き、縫い合わせます。
補強として二重線になるよう縫っています。

ポケット底を二重縫い

ポケット布を表に返して、ポケットを左右に分ける線を縫い合わせます。
ポケット口は三角縫いしておきます。
さきほど配置したフェルトは、白い四角形の位置にあります。

ポケットライン縫い

ポケットを縫い合わせたら、本体の布を中表に半分に折り、両脇を縫い合わせます。
ポケット口になる部分は、縫い代で三角に縫っておくと補強になります。
ポケットの付いていない方の布も、中表に半分に折り、両脇を縫い合わせます。

両脇縫い合わせ

袋状になった2つのパーツの、角を切り落とします。

角切り落とし

ポケットが付いているほうを表に返します。
針などを使って角を出します。

針で角出し

1cm程度の幅で、口を内側へ折り返します。
両脇の縫い代は、後ろ側(ポケットの無い側)へたたみました。
手芸用クリップなどで留めておきます。

本体の口を内側へ折る

中表のままのほうは、口を外側へ折り返します。
両脇の縫い代は、いずれか一方の面に向くようにたたみました。

内袋の口を外側に折る

たたんだ縫い代が重ならない向きで、中表の袋をポケット付きの袋の中に入れ込みます。

本体に内袋をセット

外袋と内袋の左右の縫目の位置(黄実線)が合うようにしながら、手芸用クリップやマチ針で留めていきます。

両脇の縫い目位置を合わせる

こうして合わせた口を、縫い合わせます。

縫い合わせ

バネホックとハトメを用意しました。
勢いで購入したものの、なかなか使う機会のなかった動物の足跡柄バネホックを使うことにします。
ハトメは、内径8mmを使いました。

金具

口の中央にバネホックを置いて位置を決め、表と裏を合わせ、まとめて千枚通しで穴を開けます。
ポケットのある側に、頭とバネを付けます。

位置決めと穴あけ

千枚通しの根元まで差し込めば、このくらいのバネホックなら足が通るようになりますが、もし足が太くて通らない場合は穴あけパンチを使ってください。
ポケットの無い側に、ダボと足を付けます。

根元まで差し込む

バネホックを取り付けたら、ポケットの無い側の上端左右にハトメを付けます。
取り付けたい位置にハトメを当て、チャコペンで穴の周を描いておきます。
丁度よいサイズの穴あけパンチを持っていたら使い、無ければハサミで布を切り、穴にします。
私は下図右の黄実線のように切っています。

穴の印つけとカット

穴を作ったら、外側からハトメを通して、内側に座金をセットし、打ち具で取り付けます。

ハトメセット

ここからストラップを作ります。
手持ちの生地の長さが足りなかったので継いで作ります。
縫い代は割っておきました。

継ぎはぎです

布の両脇を裏側へ折り返し、2cm幅にします。
あて布をあててアイロンをかけます。
ハリのあるストラップにするなら、内側に接着芯を貼ってください。

両脇を折ってアイロンがけ

2本とも両脇を折り返したら、表が外になるように重ね合わせ、両脇を縫い合わせます。

両脇縫い合わせ

ストラップの先端を三つ折りし、間にナスカンを取り付けて、四角に縫い押さえます。
そのあと、実際に利用する状態でウエストに巻き、長さを確認しながら、もう一方のストラップ先端の余りをカットしたら、同じようにナスカンを取り付けます。

ナスカン装着

ハトメにナスカンを取り付けたら完成です。
本体は、中身を入れたらバネホックで口を留めると、中のものが落ちにくくなります。
細いポケットにはペンを挿すことができます。
もう一方のポケットには小物を入れられます。

使い方

シンプルな構造のウエストバッグができました。

完成

I made a simple waist pouch, similar to a nurse pouch or a scissor case, that can be worn on the belt.
It also features a pocket on the front of the main body.

コメント

タイトルとURLをコピーしました